医師会からのお知らせ
- 2021-01-21 【医療・介護従事者の皆様へ】多職種連携研修会 開催のご案内
日時:令和3年3月6日(土)13時30分~16時00分
場所:Zoomにて配信
【講演】
テーマ「新型コロナウイルス対策について」
講師:あおぞら診療所 所長・取手市医師会 理事 石井 啓一 先生
【シンポジウム】※事前収録を配信
テーマ「新型コロナウイルス対策~多職種の立場から~」
【申込方法】
下記URLの申込みフォームより、必要項目をご記入の上、お申込みください。
ご記入いただいたメールアドレスに後日配信のご案内をお送りさせていただきます。
多職種連携研修会 申込みフォーム
※事業所で共有アドレスを使用されている場合も、1名ごとにお申込みをお願いします。
詳細はこちらをご覧ください。→「多職種連携研修会 開催のご案内」
【備考】
①本研修会は、医療介護従事者のどなたでも参加可能です。ただし、修了証の発行については、
・取手市、守谷市、利根町の事業所に所属の方
・上記の内、研修会終了後のアンケートに回答された方
(アンケートフォームは終了後にメールで送付。)
が対象となりますので、ご了承ください。
②本研修会は、主任介護支援専門員更新研修の受講要件を満たす法定外研修の対象となります。
- 2019-01-09 「認知症に関する講演会」利根町開催のお知らせ
日時:平成31年1月27日(日)13時30分~15時30分
場所:利根町役場 多目的ホール
茨城県北相馬郡利根町布川841-1
TEL:0297-68-2211(代表)
定員:100名
参加費:無料
1.ビデオ上映 取手市医師会自主制作ビデオ「認知症を生きる その後」
【あらすじ】
アルツハイマー型認知症が発症し、初めて在宅医療を利用してから3年。
新井啓一さんは週2回のデイサービスを利用しながら妻の幸子さんとなんとか2人暮らしを続けていましたが…。
啓一さんと家族の「認知症」を生きる物語。
2.講演「認知症について」
講師:利根町国保診療所 所長 中澤 義明 先生
【申込先】
取手市医師会事務局 ☎0297-70-7277
詳細はこちらをご覧ください。→「認知症に関する講演会」チラシ
- 2018-11-14 【医療・介護従事者の皆様へ】入退院連携マニュアル 一部修正について
平成30年8月22日付で本ホームページに掲載いたしました。
「取手・守谷・利根地域における入退院連携マニュアル」ですが、平成30年11月13日に開催いたしました情報共有・入退院時連携WGで検討し、一部誤字等の修正をしております。
更新したものを掲載しておりますので、詳しくは下記ページよりご確認ください。
【取手・守谷・利根地域における入退院連携マニュアル】- 2018-10-12 「認知症に関する講演会」守谷市開催のお知らせ
日時:平成30年11月17日(土)13時30分~15時30分
場所:守谷市役所 大会議室
茨城県守谷市大柏950番地の1
TEL:0297-45-1111(代表)
定員:100名
参加費:無料
【講演】「家族が認知症に!これからどうしたら⁉
~認知症になっても、その人らしく生きるために~」
【講師】
株式会社大起エンゼルヘルプ
取締役 和田 行男 先生
【講師プロフィール】
介護・福祉の応援サイト「けあサポ」(中央法規)毎週連載中
NHK Eテレ「らくらくワンポイント介護」に出演中
2012年6月 NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」で紹介される。
2017年 世界中で話題になった「注文をまちがえる料理店実行委員会」の委員長を務める。
【申込先】
取手市医師会事務局 ☎0297-70-7277
詳細はこちらをご覧ください。→「認知症に関する講演会」チラシ- 2018-09-20 「認知症に関する講演会」取手市開催のお知らせ
日時 :平成30年10月21日(日)13時30分~15時30分
場所 :取手市福祉交流センター
茨城県取手市寺田5144-3
TEL:0297-72-0603
定員:150名
参加費:無料
【講演】「認知症の人と暮らしていくために~認知症の人の世界を知る~」
講師 千葉大学医学部附属病院
認知症疾患医療センター
臨床心理士 清水 啓介 先生
【申込先】
取手市医師会事務局 TEL:0297-70-7277
詳細はこちらをご覧ください。→「認知症に関する講演会」チラシ- 2018-09-11 【医療・介護従事者の皆様へ】電子@連絡帳に関する様式掲載のご案内
取手市医師会では、地域の多職種の皆様にご協力いただきながら、
昨年10月より「電子@連絡帳」という多職種間の情報共有システムのデモ運用を実施しております。
今年度も引き続き、茨城県医師会のご協力のもと、テスト環境を継続しております。
「電子@連絡帳」の利用をご希望の方は、まずは取手市医師会事務局へお問合せください。
患者様をご登録いただくにあたり、患者様に同意書をいただく必要があります。
下記様式をダウンロードの上、ご活用ください。
【取手市医師会】電子@連絡帳 参加同意書
【取手市医師会】電子@連絡帳 参加同意書(記入例)
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。
【問合せ先】
取手市医師会事務局 電話:0297-70-7277(直通)
FAX:0297-70-7288- 2018-08-22 【医療・介護従事者の皆様へ】入退院連携マニュアル掲載のご案内
昨年度より立ち上げました情報共有・入退院時連携WGにて検討をおこない、この度、「取手・守谷・利根地域における入退院連携マニュアル」を作成いたしました。
取手・守谷・利根地域の医療・介護従事者の皆様にご活用いただきたく掲載させていただきます。
詳しくは下記ページよりご確認ください。
【取手・守谷・利根地域における入退院連携マニュアル】- 2018-02-05 取手市医師会在宅シンポジウム「”いい人生だった”というために。~笑顔で迎える自宅での最期~」守谷市開催のお知らせ
日時:平成30年3月25日(日)13時30分~15時30分
場所:守谷市役所 大会議室
茨城県守谷市大柏950番地の1
TEL:0297-45-1111
定員:100名
参加費:無料
【内容】
第1部 講演「人生の最期をどこで迎えますか 病院ですか?それとも自宅?」
講師 貝塚みずき野クリニック 院長 貝塚 広史 先生
第2部 シンポジウム「笑顔で迎える自宅での最期」
【シンポジスト】
- ご家族を家で看取った経験談
- 株式会社佐瀬トータルケアセンター 代表取締役 佐瀬 悦子 様
- 指定居宅介護支援事業所コスモス サービス責任者 佐藤 佐智子 様
- 守谷市介護福祉課 地域包括支援センター 芳師渡 理砂 様
第3部 シンポジストによる「皆さんの質問に多職種が答えます!!」
参加者の皆さんからの「在宅医療・介護」に関する質問に多職種の方々がお答えします。
ぜひこの機会にご質問をお寄せください。
【申込先】
取手市医師会事務局 ☎0297-70-7277- 2018-01-16 取手市医師会在宅シンポジウム「”いい人生だった”というために。~笑顔で迎える自宅での最期~」利根町開催のお知らせ
日時:平成30年1月28日(日)13時30分~15時30分
場所:利根町公民館
茨城県北相馬郡利根町下曽根187
TEL:0297-68-7881
定員:150名
参加費:無料
【内容】
第1部 講演
演題 「利根町での大往生」
講師 利根町国保診療所 所長 中澤 義明 先生
第2部
シンポジウム「笑顔で迎える自宅での最期」
【シンポジスト】
- ご家族を家で看取った経験談
- 訪問看護ステーションひまわり 管理者 高橋 令恵 様
- 指定居宅介護支援事業所もえぎ野 主任介護支援専門員 小室 明子 様
- 利根町福祉課 地域包括支援センター 磯﨑 広美 様
【座長】
- 取手市医師会 理事 秋谷 正彦
第3部 シンポジストによる「皆さんの質問に多職種が答えます!!」
参加者の皆さんからの「在宅医療・介護」に関する質問に多職種の方々がお答えします。
ぜひこの機会にご質問をお寄せください。
【申込先】
取手市医師会事務局 ☎0297-70-7277
詳細は、こちらをご覧ください。→取手市医師会在宅シンポジウム「”いい人生だった”というために。~笑顔で迎える自宅での最期~」
- 2017-07-11 取手市医師会在宅シンポジウム「認知症を生きる」取手市開催のお知らせ
日時:平成29年8月20日(日)13時30分~15時30分
場所:取手市福祉交流センター
茨城県取手市寺田5144-3
TEL: 0297-72-0603
定員:100名
参加費:無料
【内容】第1部 取手市医師会自主制作ビデオ「認知症を生きる その後」上映
実際の多職種の皆さんにご出演いただき、自主制作ビデオを制作しました!
~あらすじ~
アルツハイマー型認知症が発症し、初めて在宅医療を利用してから3年。
新井啓一さんは週2回のデイサービスを利用しながら
妻の幸子さんとなんとか2人暮らしを続けていましたが…。
啓一さんと家族の「認知症」を生きる物語。
第2部 多職種による相談コーナー・特設コーナー
- 医師・看護師などの医療職による相談コーナー
- 地域包括支援センター・ケアマネジャーなどの介護職による相談コーナー
- 福祉用具の展示、栄養補助食品等の試食などの特設コーナー
お気軽にお立ち寄りください。
【申込先】
取手市医師会事務局 TEL:0297-70-7277
詳細は、こちらをご覧ください。→取手市医師会在宅シンポジウム「認知症を生きる」- 2017-03-07 「お助けサービス」を更新しました。
宅配弁当、食品お届けサービスなどの「お助けサービス」を更新いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください。
掲載をご希望の団体様がいらっしゃいましたら、まずは取手市医師会事務局(☎0297-70-7277)までお問合せください。- 2017-02-20 取手市医師会在宅シンポジウム「認知症を生きる」開催のお知らせ
日時:平成29年3月26日(日)13時30分~15時45分
場所:守谷市役所 大会議室
茨城県守谷市大柏950番地の1
TEL:0297-45-1111
定員:100名
参加費:無料
【内容】
*取手市医師会自主制作ビデオ「認知症を生きる」上映
実際の多職種の皆さんに出演いただき、自主制作ビデオを作成しました!
「あなた」が「ご家族」が認知症と言われたら・・・
一緒に「在宅医療」「認知症」について考えませんか?
*「在宅いきいきネット」の紹介
*シンポジウム「皆さんの質問に多職種が答えます!!」
参加者の皆さんからいただいた質問に、多職種のシンポジストがお答えします!
【申込先】
取手市医師会事務局 TEL:0297-70-7277
詳細は、こちらをご覧ください。→取手市医師会在宅シンポジウム「認知症を生きる」- 2016-10-21 取手市医師会在宅シンポジウム「地域包括ケアとまちづくり」開催のお知らせ
日時:平成28年11月27日(日)13時30分~15時30分
場所:取手市福祉交流センター
茨城県取手市寺田5144-3
TEL:0297-72-0603
定員:150名
参加費:無料
【内容】
*講演
講演「地域包括ケアとまちづくり」
講師 茨城大学社会連携センター 特任准教授 長谷川 幸介 先生
*多職種によるシンポジウム
テーマ「地域包括ケアとまちづくりについて考える」
医師、地域包括支援センター、社会福祉協議会等、あらゆる視点から「まちづくり」について皆さんと考えます。
座長:取手市医師会 副会長 石井 啓一
【申込先】
取手市医師会事務局 TEL:0297-70-7277
皆様のご参加、お待ちしております- 2016-03-31 ホームページ公開のお知らせ
ホームページを公開いたしました。